ども♪生肉が好きなマコトです。
今回は焼き肉の磯見家さんが四谷ブルズ亭と生まれ変わったと聞いたのでお邪魔してきました。
外観はこんな感じ。磯見家のときはどこが入り口かわからず、通り過ぎてしまったこともありましたが、すごくわかりやすくなっていました。
Well come to Special YAKINIKU !!
とお出迎え。
全体的に黒で統一されています。なんだかシックな感じです。
ブルズ亭は高級黒毛和牛を1頭買いをしているので、希少な部位も高品質でリーズナブルに食べられるんですよね。
期待が高まります。
タレは甘い醤油ダレとレモン汁。レモン汁はちゃんとレモンを絞っているのか果肉が混ざっていました。
まずはチョレギサラダ。ブルズサラダって店の名前を冠したサラダがあるのに違うサラダを頼んだのはご愛嬌。
チョレギサラダも美味しかったです。トマトはみずみずしいし、レタスやセロリはシャキシャキでした。
まずは上タン塩。
わさびが添えてあたので、レモン汁ではなくわさびで食べてみました。
レモン汁も良いですが、わさびとの相性も良いですね。
わさびのツーンとする刺激がタンの肉汁に相殺され、わさびの爽やかな香りとタンの濃厚な味が際立ち新たな旨味を出します。
タレがなくても全然いけます。美味しいです。
定番の特製骨付きカルビ。
色が悪く写ってるのはタレに漬け込んでるからですよ!
いやーテンション上がりますね。
肉が柔らかく、タレを付けなくてもしっかり味が付いています。
そして、一番美味しいと思われる、骨に付着している肉。
焼き肉も基本レアが好きなのですが、骨に付着している肉はレアじゃだめですね。
ウェルダンが一番美味しい焼き方と思っています。
カリカリになった表面と、中まで焼いて濃縮した肉の旨味を骨をかぶりつきながら堪能する。
これぞ、骨付き肉を食べるときの醍醐味です。
箸休めにナムル盛り合わせ。
私は基本的にナムルだけでは食べません。
せっかく焼き肉を食べに来てるのだから肉で巻いて食べないと!
生ユッケ。
濃厚な卵の黄身と生肉が口の中で素晴らしいハーモニーを奏でてくれます。
ブルズ亭でおすすめの一品です。
卵黄と肉をよく混ぜて、口に入れるときに添えられた玉ねぎを一掴み。
濃厚なユッケとシャキシャキした玉ねぎの食感が味を引き立てます。
変わり種の赤身肉の厚切り焼き(わさび焼き)。
ちょっとツーンと来るかな?と思ったのですが、全然そんな事ありませんでした。
わさびの風味だけを肉に絡ませたような感じです。
わさび漬けのロースを頼むとスプレー式の醤油を一緒に持ってきてくれるので、プシュっと一吹きして食べてください。
わさびに醤油。
日本人でよかった!と思わせてくれる一品です。
スプレー式の醤油です。
一品一品、食べ方を考えてるお店の方に敬意を評します。
たぶん、色々な食べ方を考えながらこの食べ方を考案したんでしょうね。
みすじ。
みすじは1頭の牛からわずか3kg程しか取れない希少部位です。
濃厚な肉の味に圧倒されます。個人的にはレアがおすすめです。薄く切られているので、片面5秒、両面10秒ぐらいが一番美味しい焼き方だと思います。
あくまで個人的にです。
レバー。生のレバーとの噂です。
今回味噌で注文しました。味噌漬けしてるだけあって癖が全くありません。
コレだったらレバー嫌いの人も食べられるんじゃないかな。
一番期待していた極みハラミ!
超厚切りです。
レアが好きなので表面が焼けた程度で食べてみました。
すげー柔らかい!そして、肉は厚切りが正義だなって思える一品でした。
今日一番のおすすめです。
芯々(しんしん)。
芯々ってサシの少ない赤身中心の部位です。すごく柔らかいのでこれもミスジと一緒で片面5秒、両面10秒ぐらいが一番美味しい焼き方だと思います。
久しぶりに食べたのですが、見た目はサシが結構はいっていますが、赤身の味が濃厚ですね。
赤身好きにはおすすめです。
締めにユッケジャンクッパ。
ゴロゴロとした肉がそこら中にあり、満足感があります。
味も牛の味が濃厚でピリ辛。お腹が一杯でしたがスイスイ食べられました。
同僚が食べていたチーズリゾット。
一口もらったんですが、チーズが濃厚です。
石焼きなので焼けてカリカリになったチーズが美味しそうでした。
チーズ好きにはたまらない一品ですね。
超アツアツでくるので、一枚目は湯気で写真が白くなってしまうほど!
やけど注意です。
ご馳走様でした!
帰りの一コマ。
よくわかりませんが、一羽鳩が道路にいました。
一歩近づく。大体鳩との距離1メートル。
もう一歩近づく。大体鳩との距離、50センチ以内。
全然動きません。フラッシュたいて写真を撮っているのでかなり明るいはずですが全然逃げる気配がありません。
夜盲症のことを鳥目っていうぐらいなので、鳥って夜だとほとんど視力がないんですかね。
今なら捕まえられそう…
気になって朝同じところを通りましたが鳩はいませんでした。
明るくなったら飛び立っていったのでしょうね。
不思議な体験でした。