ども♪マコトです。
mac mini 2018を購入しました。
かわいいよ〜 mac mini!
今回は初期設定では使いづらいので、使いやすいように初期設定を行いました。
目次
スクリーンセーバを切る
カーソルが上にあるとき拡大する
スリープを切る
隠しフォルダーを見えるようにする
ターミナルで以下を入力する。
defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles TRUE
その後、設定を反映するために「Finder」プロセスを終了する。
killall Finder
Homebrewのインストール
公式サイト下部にインストール用のコマンドが表示されているため、ターミナルを起動してコピペする。
ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/Homebrew/homebrew/go/install)"
公式サイトは日本語にもできる。英語が出てきてぱっと見わからんと思ってもこれならがんばれそうな気がする。
管理者パスワードを入力した後、 Installation successful! と言われるので、 Next steps に従ってbrew doctor
を実行する。
Vimのインストール
brew install vim
MacからNASの動作やサムネイルが遅いので設定変更
sudo vim /etc/sysctl.conf
以下を追加
net.inet.tcp.delayed_ack=0
転送速度が遅いのでSMB接続のパケット署名を無効にし、速度を上げる
ターミナルで以下を入力します。
注意!・・・この設定はOSのアップデートを行ったりすると消えてしまうので、アップデート後再度ターミナルでコマンドを入力する必要があります。
sudo -s
echo "[default]" >> /etc/nsmb.conf echo "signing_required=no" >> /etc/nsmb.conf exit
以上です。
使いやすい環境をが分かり次第随時更新予定。