ども♪相当昔ですがアナリストをしていたマコトです。
肉体的にも精神的にも超辛からったんでさっさとやめました。
この先、AIに取って代わられる職業ですからね。
見切りをつけてよかったです。
2018年6月に送られてきた戦利品。
実家に送っているので手にするのが遅れました。
初めはANAの優待券。
2018年7月15日現在で4,800円で売却することができました。
旅行とかで早割とか使うと航空料が半額ぐらいになりますが、急遽時間を変更することはできません。ANAの優待を使えば、早割と同じ値段でキャンセルなど自由にできるので旅行が未確定な人などはおすすめです。
私が愛してやまない優待券の一つです。
その名もビックカメラ優待券!
優待利回り1.7%。1年目は年間3,000円の買い物券ですが、3年継続保有すると、5,000円に優待利回り2.8%まで上昇します。
電化製品以外もビックカメラは酒屋、薬局などを持っているので使用できる場所は多いです。
iTunesカード、GooglePlay ギフトカードとも交換できる(2018年6月現在)のでおすすめです。
次にヤマダ電機の優待券。
優待利回りが高いです。
3月末に2枚、9月末に4枚(500円券×6枚=合計3,000円分)もらえるので、優待利回り5.4%です。(2018/7/13現在)
しかも、保有期間が長くなるとさらにお得になります。
2年間継続保有すると3月末で6枚、9月末で5枚(500円券×11枚=合計5,500円分)もらえるので、優待利回り10%弱。
長期保有したい銘柄です。株価は低迷していますが、配当利回りも3%を超えてきたので株価の下支えになり下値は限定的と考えます。
続いて吉野家。もう、5年以上持っています。
優待利回りは3.3%。
牛肉価格の高騰で株価は下がり気味ですが、半年に3,000円、1年で6,000円の牛丼チェーン店ではトップ。
うどんで有名なはなまるや寿司の三崎湾などで使えるのも魅力的です。
最後に、ハウスオブローゼ。
優待利回りは2.4%。
上がりも下がりもしない銘柄ですが、毎年送られる優待がかなり快適な製品なので長期的に保有しています。もう10年以上になるのかな〜
夏前にクール系の物を送ってくるので夏を過ごすのに快適に使わせてもらっています。
以上です。
優待という制度は日本特有の制度です。
配当もいいですが、応援している企業の商品を無料で楽しめる機会は少ないですので優待をお得に活用していきましょう♪