[adsense]ども♪FP&証券アナリストのまことです。
今回は私がチェックしている投資信託やETFの購入するポイントをまとめてみました。
あなたの参考になれば嬉しいです。
初心者が必ず守るべき資産運用の鉄則
資産形成を行うコツはしたの5ポイントになります。
- 手数料を最小限にする
- 税金を最小限にする
- 一度に買わずに分けて買う
- できる分散されている商品を選ぶ
- 年齢に合わせたリスク配分にする
5つのポイントを無視して大きなリターンを狙う手もあるとは思いますが、仕事をしながらリスクを取るのは大きなストレスになります。
できるだけストレスなく長期で資産運用するのが大きな利益を得るコツです。
おすすめ投資信託
投資の鉄則に従って購入すべき投資信託は以下になります。
おすすめ
2022年4月末時点
No | 名前 | 信託報酬 | 3年間パフォーマンス |
1 | eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー) | 0.1144% | 15.07% |
2 | eMAXIS Slim全世界株式(除く日本) | 0.1144% | 15.51% |
3 | eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 0.0968% | 19.71% |
4 | eMAXIS Slim先進国株式インデックス | 0.1023% | 17.01% |
5 | eMAXIS NASDAQ100インデックス | 0.4400% | 設定から3年未満のため、1年 10.21% |
6 | eMAXIS Slim先進国債券インデックス | 0.1540% | 3.51% |
7 | eMAXIS Slim 先進国リートインデックス | 0.2200% | 設定から3年未満のため、1年 31.69% |
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)など何も考えずに分散投資できる投資信託もありますが、相場は好況、不況で価格が変わるため、できれば自分でアセットアロケーションは組んだ方がいいと思います。
下落相場でスポット的に購入するなら
短期で大幅に上昇するなどが目に見えてわかる場合はレバレッジ商品もおすすめです。
No | 名前 | 信託報酬 | 3年間パフォーマンス |
1 | 楽天レバレッジNASDAQ-100 | 0.77% | 設定から1年以内 |
2 | iFreeレバレッジNASDAQ100 | 0.99% | 30.18% |
年齢別おすすめポートフォリオ
10代、20代、30代
この世代では、リスク許容度の高さから考慮すると先進国、新興国の株式型を中心がいいでしょう。
より積極的に考えるのであれば、iFreeレバレッジNASDAQ100に代表されるレバレッジ効果の高い商品もおすすめです。
ただ、レバレッジ効果の高い商品はコロナショックのような大幅に下落する局面では想像以上に下落するため、ポートフォリオの10〜15%に留めておきましょう。
40代
この世代では家庭を設ける人が多くなり、結婚・自宅購入・出産・子育てなどのライフイベントで相対的に支出が増える世代です。
ライフイベントや退職などを視野に入れ、大きな資産の目減りを防ぐためにリートや債券の比率を高めとした運用が必要となります。
また、変動幅の大きなレバレッジ効果の高い投資信託は控えた方が良いでしょう。
50代
退職が近づき、リートや債券を中心としたより安定的な運用が必要となります。
株式投資などの攻めの投資もある程度必要ですが、海外投資信託を購入する際は為替リスクを考慮し、為替ヘッジアリの商品を選ぶと良いでしょう。
60代以降
収入源は基本的に年金となり、仮に60歳以降に働いたとしても現役時代に比べ収入は大幅に減ることが予想されます。
リートや国内債券を中心とした運用で大きな損失を回避するようにしましょう。
低金利の環境下では、リートと国内債券だけでは十分なリターンが見込めない可能性があります。
資産の10〜20%程度は株式型の投資信託に投資して資産を増やしましょう。
おすすめの本!
励みになるので押してくれると嬉しいです♪
コメント