ども♪投資が好きなFP&証券アナリストのまことです。
今回、逆イールドとドル円の関係について調べてみました。
逆イールドとは、一般に景気後退の予兆と解釈され、現在多くの市場参加者が、米国の景気と株式市場の先行きに強い懸念を抱いています。
tradingviewで入手できる1988年から2022年までの期間について、 米国で逆イールドが発生した際、その後、景気や株価がどのように推移したかを検証してみました。
まず、逆イールドと景気の関係を確認します。
米国は88年以降、景気後退を4回経験しました。
具体的な景気後退の期間は、
- 1990年7月〜1991年3月
- 2001年3〜11月
- 2007年12月〜09年6月
- 2020年2〜4月
です。
一方、逆イールドについては、
88年以降に発生が観測された期間は、
- 88年12月〜90年3月
- 98年5月〜00年12月
- 15年12月〜07年6月
- 19年8月
- 22年4月〜
でした(いずれも逆イールドが観測された期間であり、期間中逆イールドが続いたわけではありません)。

改めて、これらの期間と、景気後退の期間を比べてみると、すべてのケースにおいて、逆イールドの発生が観測された後、しばらくして米国が景気後退に陥っていることが分かります。
逆イールドの発生が観測された日から、景気後退入り(景気後退入りした月の1日)までの日数は、単純平均では約539日、 すなわち約1年半でした。
次に、逆イールドの発生が観測された日から、景気後退入り(景気後退入りした月の第一営業日)までの間、ダウ平均がどのように推移したか調べてみました。
①1988年12月14日〜1990年7月2日 20.07%円安
1988年12月:123.63円 〜 1990年7月:149.23円(チャートが見つからなかったため、日本銀行の主要時系列統計データから抜粋)
②1998年5月4日〜2001年3月1日 11.7%円高
②1998年5月4日〜2001年3月1日 16.6%上昇

③2005年12月28日〜2007年12月3日 6.7%円高

④2019年8月26日〜2020年2月3日 3.42%円安

結果、2回円安になり、二回円高になりました。
ドル円は上がったり、下がったりまちまち。
ただ、ダウ平均は逆イールドは景気後退の合図かもしれないが、株価はむしろ上昇するで書いたように上昇する可能性が高いため、たとえ円高になったとしても、米国市場に投資をするのであれば、利益は出ると思います。
最後に、投資は自己責任でお願いします。
おすすめの本
励みになるので押してくれると嬉しいです♪
コメント