ども♪まことです
今週の相場の感想を記述します。
長めのインフレ期待が高まっているためか、米債券市場で償還までの期間の短い債券の利回りが期間の長い債券の利回りを上回る「逆イールド」の解消が進んでいます。
日本の債券は先週に引き続き変わらず。
ドル円は124.27円から126.35円に。
126円台は20年ぶりらしい。
円安になるスピードが早すぎる気がするけど、想定通り。
まだまだ円安は続きと思います。
NASDAQは4.41%と大幅に下落。
その他の指数はほぼ横ばい。ただ、上がったり下がったり忙しい相場でした。
米国10年債は4.47%と大きく上昇。日本の債券は買付オペの影響でほぼ横ばい。
0.25%で抑えられてるから日米金利差は開く一方だね。
持ている金や米国株は日本円に対して上昇したのは嬉しいけど、生活費が多くなるのは勘弁して欲しい。
ドル円は124.27円から126.35円に。
ユーロ円は横ばい。
ビットコインは下落基調。
先週も書きましたが、暗号資産とNASDAQの相関関係が高まっているので、金利上昇局面では弱含みそう。
リップルは「イーサリアム発言関連資料を非公開とするSECの申し立てを却下」と言う、裁判に対して有利なことがあった為、上昇基調。
WTIは大幅上昇。
EUがロシアからの原油の輸入禁止を具体的に検討していると伝えられたことをきっかけに、原油の供給が滞るとの見方が強まったことが原因らしい。
ロシアのウクライナの侵攻が終わって、ほとぼりが冷めるまで原油価格は安定しなさそう。
原油価格上昇は物流コストが膨らむのであまりいい事じゃないですね。
商社や石油元売り業者などの株価は上がりそうだけど、私は商社も石油元売り業者の株は持ってないんだよね。
コロナの影響で物流が滞ってたから上がると思わなかった…
人生一寸先は何が起こるかわからないね。
ここ一年ぐらい外為市場ではドルインデックスが100の大台を突破して、ドル高一色の様相ですね〜
日本円は最弱。ドルは最強。
ドル円が円安になるわけだよね。
この流れは今までのアメリカの金利上昇局面と違うかも?
今までの金利上昇局面ではドル円がどのように動いたかは2週間で5円円安 約6年1カ月ぶりの円安・ドル高で120円台に参照を願います。
ドルインデックスとは
ユーロ・円・ポンド・スイスフランなど複数の主要国通貨に対する米ドルの相場を指数化したもの。個別の一通貨のみの為替レートよりも正確に国際経済におけるドルの価値を示すことができる。FRBやニューヨーク商品取引所などが算出しています。
励みになるので押してくれると嬉しいです♪
#ブログ初心者 #ブログ仲間募集 #ブログ初心者と繋がりたい #ブログ仲間募集中 #blog #投資家さんと繋がりたい #株クラ #投資
コメント