MENU



最近の一番気になる株は古河機械金属

ども♪まことです

週刊エコノミストの工藤特許探偵事務所が面白かったので備忘録として記述します。

以下記事です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

技術的な観点から有望銘柄に注目する「工藤特許探偵事務所」。

過去2年間におけるYK値の成長率(下囲み参照)が高い銘柄を、業種ごとに紹介していく。

今回は「鉄鋼」と「非鉄金属」の2業種を母集団として、YK値成長率の上位4
銘柄を紹介する。

第1位は古河機械金属。鉱山開発などに用いる削岩機の国内大手。

海底鉱物の採掘に関する装置などでYK値が上昇している。

これは海底に穴を掘り、その内部に存在するレアメタル(希少金属)を採取するためのもの。

レアメタルは電子部品の製造に必要な重要素材だが、産出が一部の国に偏っているなど、供給面での懸念がある。

このため、日本近海の海底に大量に存在するレアメタルの採掘技術が注目されている。

将来的に大きな産業となる可能性があるため、注目したい。

 

第2位の三井金属は電子部品向け素材などを製造・販売する企業。

ニッケル水素電池の電極に使用できる水素吸蔵合金や全固体電池の固体電解質など、電池関連の技術でYK値が伸びた。

特に全固体電池は、EV(電気自動車)の電池を大容量化することが可能な点が注目を浴びているが、そのキーデバイスとなるのが固体電解質だ。

EVの普及に合わせて需要も増えていくだろう。

 

第3位はタツタ電線。

電線の他、電子部品を手掛ける。強みを持つ電磁波シールドフィルムに関する
技術がさらに伸びている。電磁波シールドフィルムは、スマートフォンやタブレットなど、電子モバイル機器の内部回路を保護するために必要な部材。

高速通信規格「5同一 G」普及による通信端末用の需要拡大の他、EVに搭載する電子部品向けの需要増も見込まれる。

 

第4位の大同特殊鋼は特殊鋼専業メーカーとしては世界最大級の企業。

得意とするステンレス鋼やチタン合金に関する技術をさらに伸ばした。

これらの特殊合金は高性能なEVや次世代の航空機には必須となるもの。

コロナの収束後は輸送機器関連の需要が大幅に回復すると見込めるため、同社の業績も伸びていくのではないか。

 

今回取り上げた企業は、海底資源採掘やEV、5Gなど次世代を担う分野の技術に強みを持つ企業だ。さらなる飛躍を予想する。

「企業が保有する特許の経済価値(技術力)の総和と時価総額(株価)には相関がある」という推定に基づき成長株を探す。

特許価値には「YK値」を使う。

YK値は工藤一郎国際特許事務所が開発した指標で、特許出願に対するライバル社からの成立阻止アクションにかかる費用から算出する。

YK値は特許価値評価ウェブサービスTPATWAREJ(https://www.patware-cloud.com/)で参照可能。

YK値が上昇すると時価総額(株価)の増加も期待できる。

この連載では成長株を探すため、過去2年間のYK値上昇率に着目。

業種ことに増加率が大きい上位4銘柄を成長株として紹介する。

特許価値の変化が株価に反映されやすい中小型株が対象。

YK値は株価には着目していない。株価が既に割高になっている場合もあるので、PERやPBRなども合わせて参考にしてほしい。

記事終わり。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この記事だけでもエコノミストを買う価値があるな〜と思いました。

 

励みになるので押してくれると嬉しいです♪

今、松井証券、DMM、でお得なキャンペーンが行われています。
相場が低迷している今こそ小さな金額から投資を始めるのはいいかもしれません。

松井証券FX 新規口座開設獲得プロモーション
漫画★全巻ドットコム
【DMM FX】入金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次