MENU



一目均衡表の研究 その2 計算方法を覚える

ども♪FP&証券アナリストのまことです。

一目均衡表の勉強をしていきたいと思います。

一目均衡表の作図

一目均衡表の研究 その1では一目均衡表のあらましと、基本となる5本の折れ線グラフの定義を示しました。

今回は実際のデータから各数値を計算して、チャート上に記入してみたいと思います。

皆さんも自分の銘柄を選んで実際に計算し、記入してみることをおすすめします。

TradingView(https://jp.tradingview.com/)などで実際に自分で作らなくても見ることはできますが、一度手書きで作ってみることでより理解が深まると思います。

ここでは前回と同様に、日経平均を例に使います。

まず、 日経225の4本値段を表に示します。

上のチャートは2022年4月28日まで記入してありますから、4月28日が当日ということになります(値段はすべてザラバ)。

①転換線当日を含む過過去9日間の最高値 + 最安値)÷2

表でみると、 過去 9日間の最高値は4月27日の27,580円、最安値は4月27日の26,051円であることがわかります。

したがって、 4月28日当日の転換値は

(27,580+26,051)÷2= 26,816

となり、チャートの4月28日の位置に記入します。

4月28日以前の各日の転換値も、このようにして、その日も含めて9日間ずつ遡り
ながら転換値を計算し、チャート上にプロットして折れ線グラフとします。

② 基準線・・・ (当日を含む過去26日間の最高値 + 最安値)÷2

4月28日を含む過去26日前は、最高値は3月25日の28,338円、最安値は4月27日の26,051円です。

したがって、4月28日当日の基準値は
(28,338+26,051)÷2=27,195

となり、チャートの4月28日の位置に記入します。

過去の基準値も同様にして26日ずつ遡って計算し、折れ線グラフとします。

③ 先行 (スパン) 値1・・・ (転換値+基準値)÷2

先に計算した通り、4月28日当日の転換値は26,816、基準値は27,195ですから、先行値1は

(26,816+27,195)÷2=27,006

となりますが、この数値を記入する位置は、4月28日の行ではありません。

定義は、計算された数値は当日を含む26日先の先行スパン1とする、となっており、記入する位置は6月9日の位置となります。

④先行(スパン)値2・・・(当日を含む過去52日間の最高値+最安値)÷2

4月28日を含む過去52日前は、2月7日ですが、 チャートでわかる通り、この間の最高値は3月25日の28,338円です。最安値は3月9日の24,681円です。

したがって、先行値2は

(28,338+24,681)÷2=26,510

と、偶然基準値と同当じ数値になりました。

記入する位置はこれも定義により、先行スパン1と同じ6月9日となります。

⑤ 遅行スパン・・・当日の終値を当日を含む26日前の遅行値とする。

4月28日当日の終値は、相場表でみる通り26,847円です。

記入位置は先行スパン置1、2とは逆に当日を含めて26日遡る3月24日の位置となります。

以上で計算の仕方、記入の仕方がおわかりのことと思います。

さて、次回からは均衡表の理論体系に迫るために、波動論と値幅観測論にふれてみたいと思います。

ここでとりあげた各線の意味するところは、一目均衡表の研究 その5以降で説明します。

 

励みになるので押してくれると嬉しいです♪

今、松井証券、DMM、でお得なキャンペーンが行われています。
相場が低迷している今こそ小さな金額から投資を始めるのはいいかもしれません。

松井証券FX 新規口座開設獲得プロモーション
漫画★全巻ドットコム
【DMM FX】入金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次