ども♪投資が好きなFP&証券アナリストのまことです。
今年、#ベストバイストック2022 に初参戦しました!
どうでもいい情報ですが、私は主催者のナナシさんとは同い年。
私も氷河期時代に就職し、サラリーマンになってから苦労の連続でした。
今回ベストバイストックと言う、面白そうな企画をされていたので乗っかってみました(笑)
ベストバイストック2022とは
#ベストバイストック2022 とは、投資家である ななしさん(@_teeeeest )が主催する「投資ブロガーが2022年の買ってよかったストック(株)を紹介する」と言う企画です。
今年で4年目を迎えたようです。
↓企画の詳細はこちら↓
今年のベストバイストック Advent Calendar 2022(参加者一覧)
昨日の記事:セミリタイア九条からバトンを受け取りました♪
「ベストバイストック」の参加者一覧です

ベストストックに選んだ銘柄
今回私がベストストックに選んだ銘柄はiFreeNEXT NASDAQ100またはeMAXIS NASDAQ100インデックスです。
iFreeレバレッジ NASDAQ100ではないですよ。
あくまでも、レバレッジの効いていないNASDAQ100の投資信託です。
レバレッジ商品は怖いですからね。私は買いません。
NASDAQ100を知らない人は少ないでしょうが、簡単に説明すると、NASDAQとは米国のイノベーション(技術革新)と成長企業が生み出す果実を着実に取り込んできた株価指数です。
そのNASDAQの中でも時価総額が高い100銘柄を指数化したものがNASDAQ100なのです。
ボラティリティが高く、ハイリスクハイリターンな指数のため、刺激が弱い人にはおすすめ出来ない投資信託かもしれません。
ただ、NASDAQ100に30年間投資していれば、64倍と1990年1月に100万円購入していれば、6400万円にすることができました。
以下はマネックスのHPから拝借した過去のパフォーマンスデータです。
米国の主要指数の中でも圧倒的に良いパフォーマンスを発揮しています。
過去のパフォーマンスは必ずしも将来を示唆・保証するものではありませんが、米国企業の研究開発費やフリーキャッシュフローなどを他国企業と比較すると大きいため、競争優位性があります。
今後の企業競争でも米国企業は勝ち続ける可能性は高く、高いパフォーマンスを発揮し続ける可能性は高いと考えています。

最後に直近のNASDAQ100と投信ブロガーが選んだ投資信託ランキング2021で1位を取ったeMAXIS Slim全世界株式のパフォーマンス比較を記載しておこうと思います。
iFreeNEXT NASDAQ100のパフォーマンス

eMAXIS Slim 全世界株式のパフォーマンス

直近1年間のパフォーマンスはeMAXIS Slim全世界株式が優っていますが、3年間のパフォーマンスを比較すると圧倒的にiFreeNEXT NASDAQ100が優っています。
金利上昇局面では大型株やバリュー株の方がパフォーマンスが高い為、来年の中盤ぐらいまではパフォーマンスが悪いかも知れません。
ただ、パフォーマンスが悪く、低迷している今は買い時ではないでしょうか。
いつか訪れる金利下落局面で高いパフォーマンスを発揮すると期待しています。
コメント