MENU



【1/1】悲しいけど、相場が落ち着きを取り戻すには時間がかかりそう

ども♪投資が好きなFP&証券アナリストのまことです。

先週の相場と今週の展望をまとめたいと思います。

目次

今週の展望と先週の株価

米国市場は年間で4年ぶりに下げ。

下落率はダウ平均が8.78%、S&P500が19.44%、NASDAQ100が33.20%。

リーマン・ショックがあった08年以来、14年ぶりの大きさでした。

歴史的な高インフレのもと、米連邦準備理事会(FRB)が急ピッチで利上げを進めるなか、米国債の利回りは幅広い年限で上昇。

3月からFRBが利上げを開始。

当初は通常の0.25%の引き上げだったが、消費者物価指数(CPI)の前年同月比上昇率が6月に9.1%に達し、約41年ぶりの高水準となるなど、インフレが加速。

4会合連続の0.75%利上げを行い、1年の利上げ幅としては1980年以来の大きさとなりました。

2022年初めは政策金利が1%程度になれば、インフレが収まると言われていましたが蓋お開けてみると、4.25~4.5%まであがりました。

インフレが収まっていないことを考えると、来年前半の利下げの可能性は低いですね。

マコト

来年の中盤くらいまではインフレとの戦いが続きそうな予感。

 

米債券市場は、3月頃に2年債の利回りが10年債を上回る「逆イールド」が発生。

逆イールドは景気後退に陥る前触れともいわれ、12月上旬にはマイナス0.8%を超えた。米セントルイス連銀によると、1981年以来の大きさのようです。

足元では逆イールドの拡大は一服しています。

だが、エバコアISIは過去のデータから、拡大局面が終わったあと平均9カ月ほどで景気後退になったと分析。「株式市場の変動も大きくなりやすい」と言っています。

あまり良い市場環境ではないですね。

2023年の前半は引き続きインフレと景気後退を睨んでの厳しい相場環境が続きそうです。

マコト

思った以上に相場環境が悪いですね~

FRBウォッチのターミナルレートが4.75~5.00%から5.00~5.25%に変わりました。

ターミナルレートが上がった影響もあり、2023年末の予想も0.25%上昇しています。

さて、来年はどうなるでしょうね。予想があまり外れずに予定通りインフレが収まって欲しいです。

FOMCのドットチャートを添付します。

2023年末のFFレートの水準を下回ってくれることを祈ります。

Fear&Greed Indexは先週の39から37まで下がりました。

20を下回った後に上昇する傾向があるので、暫く様子見です。

2月のFOMCまでに20下回ればいいのですが、それ以降にずれると年の前半は下落が続くと考えています。。

今週は非農業部門雇用者数、失業率が発表されます。

予想を下回っても、上回っても株価にはマイナスな気がします。

相場が落ち着くまではどのように動くかわかりませんね~

こういうときは流れに逆らわず、ポジションを減らしたほうが良さそうです。

株式

ダウ平均は0.17%安の33,147.26ドル、S&P500は0.14%安の3,839.49ドル、NASDAQ100は0.20%安の10,957.77ドルとなりました。

S&P500、NASDAQ100が先々週の調整で上昇。ダウ平均も連れ高。

というシナリオを考えていましたが、外れました。

最近の相場は予想するのが難しいですね。

金利&為替

米2年債金利は2.33%高の4.428%、米10年債金利は3.44%高の3.880%になりました。

米10年債金利は10月中旬につけた4.335%から12月中旬の3.404%まで下落しましたからね。

年末にかけでリバウンドした形です。

ドル円は01.25%安の131.101円、ドルインデックスは0.80%安の103.494ドルになりました。

日米金利差は拡大しているので、円安になってもおかしくはないのですが、円高になりました。

個人的には円高になりすぎている気がします。

今週の注目チャート

今週の注目チャートはビットコインです。

他の金融資産に比べると、最近のビットコインのボラティリティは落ち着いています。

ただ、ビットコインは波なく、急激に動きますからね。

油断は禁物です。

先月の相場

ダウ平均は4.17%安の33,147.26ドル、S&P500は5.90%安の3,839.49ドル、NASDAQ100は9.13%安の10,957.77ドルとなりました。

NASDAQ100は10月に付けた安値に近づいてきました。

直近安値はS&P500が3,577.04、NASDAQ100が10,696.13です。

NASDAQ100は1月の決算次第で年初来安値を更新しそうです。


ドル円は05.08%安の131.101円、ドルインデックスは2.25%安の103.494ドルになりました。

日銀の実質利上げのせいでドル円は安値を更新中です。

金利差を勘案すると円高に行き過ぎている感がありますが、円高の流れは変わりそうにありません。

今週買った銘柄

なし

おすすめの本

下の2冊は経済指標を見る上で色々と参考にさせて頂いています。

ワンランク上の投資家を目指すなら読んでおくべき。


励みになるので押してくれると嬉しいです♪

今、松井証券、DMM、でお得なキャンペーンが行われています。
相場が低迷している今こそ小さな金額から投資を始めるのはいいかもしれません。

松井証券FX 新規口座開設獲得プロモーション
漫画★全巻ドットコム
【DMM FX】入金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次