ども♪まことです
今週の振り返り。
米国債はフラット化。2年米国債は2.5%だが他は2.7%。
先週は2.4%ぐらいだったから0.3%上がったことになる。
FFレートが0.25%上がって米国債が全体的に0.3%上昇。
日本債券は変わらず。
日米金利が0.3%広がったら、円安が122.5円から124.2円に円安に。
たった金利差が0.3%広がっただけで1.7円も円安になりました。
日本は金融緩和継続。アメリカは金融収縮。
経済政策が変わらなければ。
FFレートは2022年の内に7回利上げがあり、最終的に2.8%上がるとは言われていることから、金利差は3%ぐらいまで拡大し、さらに円安になりそうです。
0.25%で1.7円上昇するなら、145円ぐらいまで上昇する?
まあ、145円まで迄は上がらなくても、130円後半ぐらいまでの円安はありそうです。
今週は全体的に日本株の下落が米国に対して下落が大きい。
NASDAQは金利上昇のためか下落が大きい。
日経平均225は3月にリバウンドが大きかったためか、下落も大きかったです。
日本が債券買付オペしてるため、日本の金利上がらず、米国債との金利差は広がっています。
円安で4月から食べ物、物流費、光熱費が大幅に上昇した。
日銀には国民の生活のため円高政策をして欲しいものである。
持ている金や米国株は日本円に対して上昇したのは嬉しいけど、生活費が多くなるのは勘弁して欲しい。
ドル円は1.39%円安になったが、ユーロ円はほぼ横ばい。
ビットコインは9%も下落。
米利上げが加速、金融緩和縮小する予想から大幅下落。
暗号資産とNASDAQの相関関係は3ヶ月ぐらい前から高まっているので、投資でFIREする方法が変わったかも?
これからは色々な人が言ってるようにバリュー株がいいのかな〜
金は1.18%上昇。金利上昇して、利率のない金は投資冥利がなくなり先週は下落しましたが、今週は上昇。最近は2000ドルを中心にボックス相場を形成している。
WTIは駐米アラブ首長国連邦(UAE)大使が「UAEはOPECに原油増産を検討するよう働きかける」と話したことから下落基調。
励みになるので押してくれると嬉しいです♪
#ブログ初心者 #ブログ仲間募集 #ブログ初心者と繋がりたい #ブログ仲間募集中 #blog #投資家さんと繋がりたい #株クラ #投資