ども♪最近、腰が痛いマコトです。
腰の痛いのは最近寒いからですかね?
ところで、禅語の五字熟語「安分以養福」ってしってますか?
読み方はぶんをあんじ もって ふくをやしなう。
意味は、自分が何者であるかを知り、この世に於ける自分の為すべきことをわきまえておれば、道が開けて幸福になる。
なかなか奥が深い言葉ですよね。
自分の成すべきことなど、どうすればわかるのでしょうか。
色々と調べていたら面白いことを書いてあるブログが有りました。
自分のなすべきことをわかるためには3つの事を行う必要があるようです。
ひとつ、他人のために善行をおこなう
ひとつ、人としてのルールを守る
ひとつ、向上心を忘れずに努力する
この3つを続けていけば、自分のなすべきことがわかるようです。
3つのことをどんなときも続けるのはなかなか難しいですよね。
人間いつも楽しいばかりじゃありません。
忙しかったり、疲れたり、苦しかったり、他人のためになんて働けないよ!なんてことはいくらでもあります。
そんなときも、人のために善業を行い、ルールを守り、向上心を忘れず努力を行う。
なかなかできないことです。
少なくとも私は今までできませんでした。
これからは安分以養福を胸にひたむきな努力を続けようとおも・・・・・・
・
・
・
いい言葉だな〜と思って、ブログに書きましたが、一つ思い出したことがありました。
本来私は
自分の成すべきことを知りたい!
誰よりも努力して人の役に立ちたい!
などと思うような人間ではありませんでした。
どちらかと言うと、のらりくらりと生き、
適当に面白おかしく生きればいいと思うような人間です。
なんでこんなことをブログで書こうと思ったんだろう?
疲れてるのかな?
まあいいや。
安分以養福はいい言葉です。
座右の銘にしている人も少なくありません。
ただ、私は安分以養福など気にせず、自分らしく生きていこうと思います。
グダグダな終わり方ですが、私らしいということで…