MENU



万能すぎる自動化ツールmake(integromat)の使い方を解説! 使い始めたら手放せなくなりました。

ども♪投資が好きなFP&証券アナリストのまことです。

↓良ければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
目次

make(integromat)とは

ところでmake(integromat)って知っていますか?

make(integromat)は簡単に言うとコードを一切必要とせずに自動化を実現できるツールです。

通常、外部のツールと連携をするためには、APIなどを利用する必要がありますがmake(integromat)を使用すると、APIを使用しなくても外部のツール同士を接続することができるのです。

業務自動化をすることに適しており、企業の管理部門などにおすすめです。

Integromatの使い方|導入

まだ、Integromatを導入していない方は、以下の手順を参考にしてください。

お使いのブラウザがchromeの場合、自動翻訳機能を使用できますので、ご活用ください

1.Get started freeを押します。

2.登録情報を入力し「SIGN UP FOR FREE」を押します。

以下の情報を入力後、チェックボックスにチェックをしてください。

  • 名前
  • メールアドレス
  • パスワード

「Google」「Facebook」「GitHub」アカウントでも登録できます。

3.入力した送信される認証メールを確認する。

4.認証後、設定したアドレスとパスワードを入力し「SIGN IN」をクリック。

5.以下の画面が表示されれば終了です。

makeの使い方

次に、makeの操作画面の使い方を解説します。

今回はGmailに添付されたファイルをGoogle driveに格納する処理を作成したいと思います。

ダッシュボードにアクセス

画面上部のグラフでモジュールの使用状況を確認できます。

1.「Create a new scenario」を押します

2.「+」をクリックしてモジュールを追加します

3.連携するツールを選択します

「Search」からツールを検索できます。

*今回はGmailを選択します。

トリガーを選択します

今回は「Watch emails」を選択します。

モジュールの各項目を入力します

“Connection“で接続先を設定します。

googleに接続するにはいくつか手順を踏む必要があります。

手順をふまない場合以下のメッセージが表示され、接続できません。

Gmailの設定は以下

******************

“Click here to choose folder”をクリックし、観測対象のメールボックスを指定します。

“Criteria”で観測するメールの基準を設定します。

  • All emails : 全てのメール
  • Only Read emails : 既読のメールのみ
  • Only Unread emails : 未読のメールのみ

”Mark email message(s) as read when fetched”を設定します。私は既読にしたくないため、Noを選択しました。

“Maximum number of Results”でファイルが添付されたメールをいくつまで取得するかを設定し、”Continue”をクリックします。

“From now on”を選択し、”OK”をクリックします。

これでGmailの設定は完了です。

Flow ControlのIteratorの設定

Iteratorを通すことで、添付ファイルの一群を、添付ファイルそれぞれで処理することができます。

Google Driveの設定

“Google Drive – Upload a File”モジュールを追加します。

uploads a new file を選択します

“New Drive Location”、 “New Folder Location”で添付ファイルを保存するフォルダーを指定します。Continueをクリック。

フィルターを追加します

追加することにより添付ファイルありのGmailのみが次のモジュールへ進みます。

画面左下の「Run once」でエラーがないことを確認し、
「SCHEDULING」をクリックしてスケジュールを設定すれば終了です。

今、松井証券、DMM、でお得なキャンペーンが行われています。
相場が低迷している今こそ小さな金額から投資を始めるのはいいかもしれません。

松井証券FX 新規口座開設獲得プロモーション
漫画★全巻ドットコム
【DMM FX】入金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次