ども♪これでも理系だったマコトです。
仕事で数学を使うことが多くなりそうなので20年近くぶりですが、一から勉強しようと思っています。
とりあえず、数学の基礎の基礎から金融工学の基礎であるブラックショールズモデルと動的マクロ均衡理論まで理解したいと思います。
どこから勉強をし直すか?
社会人になって勉強始める場合、どこから行えばよいでしょうか?
高校から?
中学校から?
私はどこがわからないすらも分からに場合ははじめから。
つまり小学校から始めるのが良いと思います。
なので、私は図書館で小学校6年間の算数が6時間でわかる本を借りてきて勉強してみました。
小学校6年間の算数が6時間でわかる本 目次
- 分数の計算
- 少数の計算
- 面積図・線分図・方程式
- すばやく計算
- 割合
- 比
- 単位量あたりの大きさ
- 速さ・時間・道のり
- 平面図形
- 立体図形
- 比例・反比例
- 場合の数
感想
算数は基本的に数字飲みの計算のため、感覚的に理解できると思いました。
数字では直感的に計算できる問題も、代数になると、とたんにわからなくなるんだよな〜
今の私は…
大学時代はよく説いていたな〜と改めて過去の自分に感心します。
割り算で使用する記号の
は久しぶりに見たので、新鮮でした。
小学校の時は小数点の割り算などは上の形に当てはめてバリバリ計算してたんだよな〜
懐かしい。
ぶっちゃけ、殆どの人は勉強する必要ないと思いますが、小学生のお子さんに算数を教えるときにはヒントになるかも?
質問されたとき、子供のわからないところがなんとなくわかる気がします。
関連
ブラックショールズモデルと動的マクロ均衡理論の理解への道① 小学校編
ブラックショールズモデルと動的マクロ均衡理論の理解への道② 中学校編1/2
ブラックショールズモデルと動的マクロ均衡理論の理解への道③ 中学校編2/2