ども♪昨夜、初めてすためしを食べたマコトです。
門前仲町の壱角家ですためしと言うメニューがあったので食べてみました。
感想から言うと…
はっきり言って美味しくなかった。
ニンニク醤油たれの味が濃すぎ。
居酒屋で一口二口食べるには良いが、丼として食べるにはもうちょっと味付け考えたほうが良いんじゃないかと思うレベルでした。
後、ネットでメニューを見ると味噌汁もついてくるようですが、付いてきませんでした。
伝説のすた丼で食べたら、また味が違うのかな?
ネットで調べてみると、壱角家と伝説のすた丼のすた丼は、具材はニンニク醤油の豚バラ、長ネギ、海苔、生卵と同じだけど、にんにく醤油の味付けが違うみたい。
本家のすた丼を食べずに味に悪い印象を持つのは良くないので、機会を作って伝説のすた丼ですた丼を食べようと思います。
さて、時間はだいぶ経ちましたが、中学校編2/2について書こうと思います。
目次で6.展開と因数分解から。
ちなみに、勉強した本は
です。
目次
- 正負の数
- 文字式
- 1次方程式
- 連立方程式
- 1次関数
- 展開と因数分解
- 平方根
- 2次方程式・2次間数
- 場合の数・確率
- 図形
感想&ポイント
2次方程式の解の公式なんて、すっかり忘れてた。
ちなみにこうゆうやつね。
$$ax^2+bx+c=0$$
の解は
$$x = {-b \pm \sqrt{b^2-4ac} \over 2a}$$
当時は、展開も理解していたけど、今じゃ全然溶ける気がない…
後、9.場合の数・確率、10.図形は高校以降は確率、幾何学って細分化されるんだけど、記号とか法則とか忘れてるな〜
確率で言うとpermutation(パーミュテーション)とかcombination(コンビネーション)
幾何学で言うと、対頂角、同位角、錯角など…
なんとなく覚えていて、本の内容は十分に理解できるけど、応用できるかな〜
また1から勉強か〜
高校の数学が終わるぐらいから、体系立てて、整理していこうと思います。
関連
ブラックショールズモデルと動的マクロ均衡理論の理解への道① 小学校編
ブラックショールズモデルと動的マクロ均衡理論の理解への道② 中学校編1/2
ブラックショールズモデルと動的マクロ均衡理論の理解への道③ 中学校編2/2