新着記事
-
2023年のバイロン・ウィーン氏のビックリ10大予想 米国株は年央までに底入れ予想
ども♪投資が好きなFP&証券アナリストのまことです。 twitterのフォローよろしくお願いします 毎年楽しみにしているバイロン・ウィーン氏のビックリ10大予想が発表されたので、備忘録として残しておきます。 びっくり予想の定義は、平均的な投資家が発... -
卯(う)跳ねるのか?ダウ平均と日経225の騰落率を調べてみた
ども♪投資が好きなFP&証券アナリストのまことです。 twitterのフォローよろしくお願いします 干支と相場の動きは、辰巳(たつみ)天井、午(うま)尻下がり、未(ひつじ)辛抱、申酉騒ぐ、戌(いぬ)は笑い、亥(い)固まる、子(ね)は繁栄、丑(うし)... -
大統領選「前年」のダウ平均の騰落率を調べてみた
ども♪投資が好きなFP&証券アナリストのまことです。 twitterのフォローよろしくお願いします 今回は年始ということもあり、大統領選「前年」のダウ平均の騰落率を調べてみました。 米国株式市場には、「米大統領選挙の前年の株価パフォーマンスは良い... -
【1/1】悲しいけど、相場が落ち着きを取り戻すには時間がかかりそう
ども♪投資が好きなFP&証券アナリストのまことです。 twitterのフォローよろしくお願いします 先週の相場と今週の展望をまとめたいと思います。 【今週の展望と先週の株価】 米国市場は年間で4年ぶりに下げ。 下落率はダウ平均が8.78%、S&P500が1... -
【12/25】今週は年末にかけて上昇か?
ども♪投資が好きなFP&証券アナリストのまことです。 twitterのフォローよろしくお願いします 先週の相場と今週の展望をまとめたいと思います。 【今週の展望と先週の株価】 今週は年末にかけて上昇ですかね。 アノマリー的に。。。 過去30年の12月後半... -
ベストバイストック2022 に初参戦!
ども♪投資が好きなFP&証券アナリストのまことです。 今年、#ベストバイストック2022 に初参戦しました! どうでもいい情報ですが、私は主催者のナナシさんとは同い年。 私も氷河期時代に就職し、サラリーマンになってから苦労の連続でした。 今... -
【12/18】景気後退を織り込みながら株価は下落か?
ども♪投資が好きなFP&証券アナリストのまことです。 twitterのフォローよろしくお願いします 先週の相場と今週の展望をまとめたいと思います。 【今週の展望と先週の株価】 今週は景気後退を織り込みながら下落局面ですかね。 先週の米小売売上高が市... -
【12/11】FOMCの発表後に株価は下落か?
ども♪投資が好きなFP&証券アナリストのまことです。 twitterのフォローよろしくお願いします 先週の相場と今週の展望をまとめたいと思います。 【今週の展望と先週の株価】 今週の注目指標として、13日に米消費者物価指数(CPI)、14日に米連邦公開市... -
Googleスプレッドシートで日本企業の株価を取得する方法
Googleスプレッドシートで株価を取得する方法について解説します。 GoogleスプレッドシートであればOSに依存せずに利用できる上、無料なので大変便利です。 しかし、GOOGLEFINANCE関数は主にアメリカ株の株価に対応しており、現時点では日本株には対応して... -
40代でマイホームを購入した話 その1
ども♪投資が好きなFP&証券アナリストのまことです。 先日、マイホームを購入しました。 諸経費を合わせて、5,000万円弱。 ぶっちゃけ高い買い物です。 でもショックですね。 社会人になって、25年近く。自分なりに一生懸命働いてきましたが、私が自宅... -
【12/4】株価の動く要因が徐々に変わってきた気がする
ども♪投資が好きなFP&証券アナリストのまことです。 twitterのフォローよろしくお願いします 先週の相場と今週の展望をまとめたいと思います。 【今週の展望と先週の株価】 今週は来週の米消費者物価を見据え様子見か。 先週の雇用統計で「労働市場は... -
【11/27】雇用統計の発表まで、株価は調整傾向か
ども♪投資が好きなFP&証券アナリストのまことです。 twitterのフォローよろしくお願いします 先週の相場と今週の展望をまとめたいと思います。 【今週の展望と先週の株価】 週末には米11月雇用統計の発表があります。 12月のFOMC前の重要指標の一つで... -
FRBのバランスシートを調べる方法 TradingViewで確認する方法も紹介
FRB保有資産は2025年半ばまでに2兆5,000億ドル縮小の見通し、NY連銀 米国のニューヨーク連邦準備銀行(NY連銀)公開市場操作に関する年次報告書(2021年)を公表しています。 現行の金融政策の下で、連邦準備制度理事会(FRB)の保有資産は2025年半ばに202... -
【11/20】米国市場の膠着感を強める中、次の雇用統計まで方向感のない展開か
ども♪投資が好きなFP&証券アナリストのまことです。 twitterのフォローよろしくお願いします 先週の相場と今週の展望をまとめたいと思います。 【今週の展望と先週の株価】 今週はインフレの減速期待が高いものの、FRB高官のタカ派発言で上値が重い展... -
投資用語集
自然利子率(しぜんりしりつ) 自然利子率とは景気の影響が緩和状態にもなく引き締められた状態にもなく景気に中立的な状態にある実質利子率の事を指します。このような実質利子率が中期的または長期的に続くような状態であるのであれば潜在的成長利率と類似...