プログラム– category –
-
Googleスプレッドシートで日本企業の株価を取得する方法
Googleスプレッドシートで株価を取得する方法について解説します。 GoogleスプレッドシートであればOSに依存せずに利用できる上、無料なので大変便利です。 しかし、GOOGLEFINANCE関数は主にアメリカ株の株価に対応しており、現時点では日本株には対応して... -
Windows11 WSL2とTensorflowの機械学習環境を構築
【Anaconda インストーラのダウンロード】 以下コマンドを実行し、インストーラをダウンロードします。URL はここの Anaconda Installers から調べます。 今回は「64-Bit (x86) Installer (659 MB)」をインストールします。 ①ダウンロードします。 以下の... -
WSL2 + Ubuntu + VSCodeでの開発環境構築
WSL2とUbuntuのインストール方法はWindows 11のLinuxでDocker 開発環境を構築するを参照してください。 Visual Studio Codeのダウンロード windows版のVisual Studio Codeをダウンロードします。https://code.visualstudio.com/ Visual Studio Codeをイン... -
Windows 11のLinuxでDocker 開発環境を構築する
ども♪投資が好きなFP&証券アナリストのまことです。 誕生日にWindows 11 Homeを買いました。 機械学習の環境を作りたくなったのでメモを残します。 【WSL2/Linuxをインストールする】 ①powerShell を管理者モードで入り、以下コマンドを入力します。 #... -
【2022年版】選び抜いたChrome拡張機能おすすめ16選
ども♪投資が好きなFP&証券アナリストのまことです。 Chrome拡張機能の棚卸を行い、限界まで拡張機能を削除しました。 とても便利な拡張機能ですが、便利な物をなんでもかんでも入れるとブラウザの挙動を阻害する大きな要素になりますし、Chromeの重さ... -
iPadでプログラミング。Pythonista3の初期設定 2022/05/25現在
ども♪FP&証券アナリストのまことです。 あなたは欲しい情報をどのように手に入れているでしょうか。 私は今はHPの文字をコピペして取得したりしていましたが、はっきり言ってめんどくさい。 出来るだけ自動化したい。。。 そこで見つけたのがPythonを... -
UfocatchのAPIを使用してEDINETの有価証券報告書などを取得する
ども♪マコトです。 以前、EDINETのAPIを使って企業の財務情報を取得する④:PythonとEDINETのAPIを使って書類を取得するでEDINETのAPIを使って書類を作るプログラムを作ってみました。 ただ、EDINETのAPIって日で取得することはできても銘柄で取得すること... -
Docker Desktop for Macを使って機械学習の環境を構築する:Dockerの設定①
ども♪マコトです。 Docker Desktop for Macを使って機械学習の環境を構築したいので、mac miniにdockerをインストールしました。 まずはじめに、Dockerの公式ページからDockerをインストールします。 https://hub.docker.com/editions/community/docker-ce... -
PythonとTensorFlowで株価予想:S&P500編
ども♪マコトです。 機械学習の勉強をしていたら、「Machine Learning with Financial Time Series Data on Google Cloud Platform」と言う、google先生がTensorFlowを使ってS&P500の株価予想をしているプログラムを見つけました。 google曰く、以下の... -
EDINETのAPIを使って企業の財務情報を取得する④:PythonとEDINETのAPIを使って書類を取得する
ども♪マコトです。 EDINETのAPIを使って企業の財務情報を取得するの最終版です。 関数を使って、ファイルの取得日付、ファイルの形式、解凍の有無などを設定できるようにしてみました。 以下の部分を変更すれば、思った通りの財務情報を取得できるはずです... -
EDINETのAPIを使って企業の財務情報を取得する③:PythonとEDINETのAPIを使って書類のPDFを取得する
ども♪マコトです。 EDINETが提供しているAPIで財務情報を取得するプログラムを作ってみました。 その3です。 四半期報告や決算報告などの資料をPDF形式で取得するプログラムを作ってみました。 """ EDINETのAPIを使って書類のPDFを取得する。 """ import ... -
EDINETのAPIを使って企業の財務情報を取得する②:PythonとEDINETのAPIを使って書類のZIPを取得する
ども♪マコトです。 EDINETが提供しているAPIで財務情報を取得するプログラムを作ってみました。 その2です。 四半期報告や決算報告などの資料をZIP形式で取得するプログラムを作ってみました。 その1で取得した提出書類一覧の書類管理番号をプログラムの... -
EDINETのAPIを使って企業の財務情報を取得する①:PythonとEDINETのAPIを使って提出書類一覧をCSVで取得する
ども♪マコトです。 EDINETが提供しているAPIで財務情報を取得するプログラムを作ってみました。 その1です。 まずは1日に提出されている財務情報を一括で取得したいので、1日に提出される書類一覧を取得するプログラムを作ってみます。 ただ、JSON形式... -
PythonでFRBと米国金利を取得する方法
ども♪マコトです。 去年から米国の金利が逆イールドしているので景気が低迷するのではないかと話題があったので、FRBのHPからFFレートと米国金利を取得するプログラムをpyhtonで作ってみました。 Cドライブのdataフォルダに格納後にデータベースに格納する... -
Pythonで米国FFレートと金利を取得する方法
ども♪マコトです。 前回の米国の債権金利の逆イールドで株価下落は本当か?で作成した図はPythonでデータを取得し、作成したのでPythonのプログラムを記載します。 以下のプログラムを動かしていただければ、FFレートと米国債の金利がIR_DTと言うデータベ...
12