景気循環と市場間分析によるアセットアロケーション

当ページのリンクには広告が含まれています。

ども♪真毅です。

↓良ければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 株ブログへ
目次

景気循環とは

景気には波があり、好景気と不景気が交互に繰り返すことを景気循環と言います。

好景気の時には、モノが売れるので企業の業績は上がり従業員の賃金も上がります。

企業は、モノが売れるので生産量を上げる為、その結果、モノが増えすぎてモノの値段が下がりモノ余り状態になります。

過剰在庫をかかえた企業は、生産量を下げる為、業績が下がり従業員の賃金も下がる事になり、不景気の状態になるわけです。

モノの値段は、下がり続けることはなく最低限の消費は生活の為、維持されるのでやがて消費は上向きになり、景気が回復すると企業は生産量を上げるため設備を増強し、この様に好景気と不景気が繰り返されます。

景気循環の波には4つの種類があって、上で説明した、企業の在庫数の変動に着目した波は「キチンの波」と言われています。

その他、企業の設備投資の周期に着目した「ジュグラーの波」、建物や施設の建て替えの周期に着目した「クズネッツの波」、新たな技術革新が起こる周期に着目した「コンドラチェフの波」があります。

この4つの波は、循環する期間も違い、一番短い「キチンの波」は約40カ月。

「ジュグラーの波」は約10年、「クズネッツの波」は約20年、「コンドラチェフの波」は最も長い約50年とされています。

市場間分析とは

市場間分析では通貨・商品・債券・株式という4つのマーケットを同時に分析することを言います。

これらのマーケットがどのような相互関係にあるのかが分かれば、各マーケットの将来のトレンドを予測できます。

一般的に4つのマーケットの相互関係は次のようになっていると言われています。

  • ドルと商品は逆相関の関係にある。
  • ドル安は商品にプラス、ドル高はマイナスとなる。
  • 商品と債券は逆相関の関係にある。
  • したがって、商品と債券利回り(金利)は順相関の関係となる。
  • 商品の上昇は高金利・債券安をもたらす。
  • 商品の下降は低金利・債券高をもたらす。
  • 一般に債券と株式は順相関の関係にある。
  • 通常では債券高は株式にプラス、債券安はマイナスとなる。
  • 一般に低金利は株式にプラス、高金利はマイナスとなる。
  • 通常では債券は株式に先立って反転する。
  • ドル高は米株式と債券にプラス、ドル安はマイナスとなる。
  • ドル安は米株式と債券にマイナスとなり、ドル安局面では商品が上昇する。
  • デフレ期(歴史的に見てこうした時期はあまりないが)には債券が上昇し、株式が下落する。

アセットアロケーションとは

アセットアロケーションとは、運用するお金をどんな金融資産(アセットクラス)にどのぐらいの割合で配分(アロケーション)するかを決めることです。

「運用リターンの8割以上はアセットアロケーションで決まる」とも言われ、長期的な資産形成には欠かせない考え方です。

アセットアロケーションの一般的な資産は以下の表の通りです。

投資対象となる資産・株式
・債券
・不動産
・商品:金、原油など
・為替
投資対象の地域・日本国内
・海外各国(アメリカ、ドイツ、中国など)
・海外区分(先進国、新興国など)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真毅のアバター 真毅 自由人

趣味はカメラ、ランニング、読書。職業はシステムエンジニア。昔はリサーチハウスで企業調査、産業分析を行っていました。目標は投資で稼いでゆっくり生きる。資格はFP2級、証券アナリスト。投資対象は日本株、米国ETF、金、暗号資産、不動産。金融資産と実物資産の両輪で資産形成。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次