新着記事
-
今週の相場 4/16
ども♪まことです 今週の相場の感想を記述します。 長めのインフレ期待が高まっているためか、米債券市場で償還までの期間の短い債券の利回りが期間の長い債券の利回りを上回る「逆イールド」の解消が進んでいます。 日本の債券は先週に引き続き変わらず。 ... -
弱気相場の株高
ども♪まことです 昨年の財政出動による需要の反動や価格上昇による需要の崩壊。 増税として機能する戦争による食料・エネルギー価格上昇。 今や需要に追い付き積み上がる在庫。 このまま順調に株価が上がるとは思えない… 励みになるので押してくれると嬉し... -
日米の新興企業の株価の差は深刻だ
ども♪まことです 価格の推移を見たのですが,日米の新興企業の株価遷移の差が深刻です。 日米新興企業の株価遷移 2021年の秋口をピークにしたマザーズ指数の下落はコロナショック時の安値527ポイントにまでは行かないまでも650ポイント前後まで... -
日銀が連続指値オペ 個人的には無駄な努力または利上げ前の準備に見える
ども♪まことです 日銀が連続指値オペしました 日銀は、長期金利の上昇を抑え込むため、29日から3日間、国債を利回り0.25%で無制限に買い入れる「連続指値オペ」と呼ばれる措置に初めて踏み切りました。 30日に日本相互証券(https://www.bb.jbts.co.jp/ja... -
2週間で5円円安 約6年1カ月ぶりの円安・ドル高で120円台に
ども♪まことです 最近、円安が進んでいます。 3月22日の東京外国為替市場の円相場は一時1ドル=120円台を付け、2016年2月以来、約6年1カ月ぶりの円安・ドル高水準となりました。 その後、市場では122円台まで円安が加速しています。 利上げを進める米国と... -
ロシアのデフォルト率はどのくらい?
ども♪まことです 励みになるので押してくれると嬉しいです♪ 金融・投資(全般)ランキング ロシアのCDSの保証料率がすごいことになってる。 なんと20%! プーチン大統領が一部の海外債権者に対する支払いをルーブルに限定することを認める法令に署名し、... -
【備忘録】プラチナとパラジウム、見えてきた価格の再逆転
ども♪まことです 金融・投資(全般)ランキング #ブログ初心者 #ブログ仲間募集 #ブログ初心者と繋がりたい 少し前の記事ですが面白い記事が載っていたので記載します。 ロシアのウクライナの侵攻でまたプラチナとパラジウムの価格差は拡大していますが、終... -
中国はウクライナへのロシア軍の攻撃が「侵攻」ではないと思っているらしい
ども♪まことまことです。 AFPの記事にこんなものがありました。 AFP記事より 中国外務省報道官は24日の定例会見で、ウクライナ情勢に関わる各国に自制を求めた上で、ロシア軍の行動について、海外メディアが表現するようなウクライナへの「侵攻」ではな... -
【おすすめ】ディーカレットの評判はどう?メリット、デメリットを徹底解説!!
ども♪まことです。 今回は暗号資産取引所であるディーカレットのメリット、デメリットを解説していこうと思います。 結論から言うと、かなりお薦めな会社です。 お勧めの理由その1:取引所の手数料が小さい 取引手数料は以下のように記述されています。 販... -
【備忘録】2022年 バイロン・ウィーン氏のビックリ10大予想
毎年楽しみにしているバイロン・ウィーン氏のビックリ10大予想が発表されたので、備忘録として残しておきます。 記事は日経新聞からの引用です。 ウォール街の「ご意見番」として知られる米投資ファンド大手ブラックストーン・グループのバイロン・ウィー... -
今週買った銘柄
ども♪まことです。 11月になり、そろそろNISAの購入枠も使いたいな〜と思ったので、久しぶりに株や投資信託を買ってみました。 買った銘柄は 4765 モーニングスター 100株 6472 NTN 100株 2568 上場ナスダック ヘッジなし 80口 1547 上場米国株式 50口 モ... -
【備忘録】米国でビットコイン先物ETFが上場。現物ビットコインは上昇する?
ども♪まことです。 ビットコインは10月に一時1BTC=約760万円まで上昇し、およそ半年ぶりに史上最高値を更新しました。 5月に暴落してから再び高騰するに至った要因は様々ありますが、最大のきっかけとなったのが米国におけるビットコインETFへの期待です。... -
【おすすめ】コインチェックの評判はどう?メリット、デメリットを徹底解説!!
今回は暗号資産取引所であるコインチェックのメリット、デメリットを解説していこうと思います。結論から言うと、かなりお薦めな会社です。 -
【備忘録】毎月配当株式ボートフォリオ
ども♪マコトです。 面白い記事を読んだので備忘録として残しておきます。 はじめに 私は還暦を迎えた。「貯蓄から投資へ」 は高齢化が進む日本の重要課題である。 わが国における株式保有世帯数の比率をみると、20~40歳代は15%前後、50歳以上でも20%強にす... -
ファイナンシャル機械学習-金融市場分析を変える機械学習アルゴリズムの理論と実践
ども♪マコトです。 今回はたまに勉強している機械学習の本について書きたいと思います。 著者 マルコス・ロベス・デ・プラド著 長尾慎太郎/鹿子木亭紀監訳 大和アセットマネジメント訳 (金融財政事情研究会) 本文 機械学習やAIは急速な進歩を遂げている。 ...